男性のちょいモレ・尿漏れはどうして起こるの?原因と対策を解説いたします!

中高年お悩み解決
記事内に広告が含まれています。

男性のちょいモレは全世代の約85%が経験しています。そもそもどうしてちょいモレ・尿漏れは起こるの?どうやって対策すればいい?原因と対策を解説いたします!

アンコロ
アンコロ

この記事は、こんな方に読んでいただくと有用です。

男性のちょいモレ・尿漏れの経験がある あなたへ原因と対策を解説いたします!

ちょいモレとは?

ちょいモレ(追っかけ漏れ)は正式には「排尿後尿滴下」と言います。トイレでおしっこを出し切ったと思っても、じわじわと尿が出てきてズボンにシミが付いてしまう症状です。

尿漏れとは

尿漏れとは、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状です。
正式には「尿失禁」と言い、急に排尿がしたくなる、笑った際に不意に漏れるなど様々です。
男性特有の「追っかけ漏れ」と言われる症状もあります。

男性の尿漏れ(尿失禁)の原因には、いくつかの要因があります。以下に、男性特有の尿漏れの原因を詳しく説明します。

1.前立腺の問題

a. 前立腺肥大(良性前立腺肥大症)

画像引用元:利根中央病院

前立腺が肥大することで尿道やぼうこうが圧迫され、尿が出づらくなります。 すると、ぼうこうが排尿しようと頑張りすぎて、筋肉などが痛んでしまいます。 そして脳との連携もうまくいかなくなり、ぼうこうが勝手に収縮する「過活動ぼうこう」の状態となり、急に尿意をもよおす切迫性尿失禁となります。

b. 前立腺手術(前立腺ガン等)

画像引用元:前立腺ガンweb

前立腺全摘除術の主な合併症は尿失禁と性機能障害です。 がんの発生部位と尿の排出を調節する尿道括約筋が近いため、手術直後は、約80%の人が、尿漏れしやすくなります。 ほとんどの患者さんは、術後1ヶ月~6カ月で回復します。 しかし、膀胱に尿がためられず、ほとんど漏れてしまう重症の尿失禁が残る人が約2%います。

2. 神経障害

a. 糖尿病

画像引用元:健診会東京メディカルクリニック

糖尿病初期にはのどの渇きによる水分摂取が増え、尿量が増えることで、頻尿につながります。 また、糖尿病が進行すると、神経障害が起きて、尿意を感じなくなり、膀胱に尿を大量にためこんで、尿失禁(尿漏れ)を引き起こすことがあります。

b. 脳卒中や脊髄損傷

画像引用元:横浜新都市脳神経外科病院
画像引用元:お茶の水セルクリニック

膀胱に尿が溜まると大脳にそれを伝える信号が送られますが、脳・脊髄の病気により神経に異常が起きると、それが正常に伝えられなくなります。その結果、頻尿、尿もれ、尿意を感じにくくなる、尿が出なくなる、尿意はあるのに排尿できず、尿が少しずつ漏れ出る(溢流性尿失禁)などの症状が現れます。膀胱や尿道の制御機能に影響を与え、尿漏れの原因となることがあります。

3. 加齢

尿失禁は高齢者でより多くみられますが、加齢に伴う正常な変化ではありません。 加齢とともに、膀胱の容量が小さくなり、排尿能力の低下、膀胱の収縮が頻発し、膀胱の収縮力が弱くなります。 このため、排尿を我慢することがより難しくなり、残尿が起きやすくなります。

年齢とともに、膀胱や尿道の筋肉の弾力性が低下し、尿漏れが発生しやすくなります。

4. 過活動膀胱

画像引用元:亀田メディカルセンター

過活動膀胱は、頻繁に強い尿意を感じたり、急に尿意が襲ってトイレに間に合わないことが特徴です。神経系の異常や膀胱の筋肉の過活動が原因です。

5. 薬物の副作用

利尿剤や一部の降圧剤、抗うつ薬などの薬物が尿失禁を引き起こすことがあります。

6. 生活習慣やその他要因

画像引用元:有楽町電気ビルクリニック

メタボ、喫煙、カフェインやアルコールの過剰摂取なども、尿漏れのリスクを高める要因です。

男性の尿漏れの治療方法は原因に応じて異なりますが、一般的には以下のような方法があります。

1.生活習慣の改善

  • 体重管理:肥満は尿漏れのリスクを高めるため、適切な体重を維持しましょう。
  • カフェインやアルコールの制限:これらの飲み物は利尿作用があるため、適量を維持しましょう。
  • 水分摂取:一度に大量の水分を摂るのではなく、少量ずつ頻繁に摂取するようにしましょう。
  • 禁煙:禁煙により心肺機能・循環器機能が改善されます。

2.骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)

骨盤底筋を強化することで、尿漏れの症状を改善することができます。
Youtubeに動画ありましたので、参考にしてみてください!

3.薬物療法

過活動膀胱の治療薬や前立腺肥大の治療薬。

4.手術

重度の尿漏れの場合、手術が必要となることもあります。例えば、スリング手術や人工尿道括約筋の装着などがあります。医師と相談して適切な治療法を選択してください。

5.尿漏れパンツや尿漏れパッドの使用

出典:グンゼ

症状の改善にはつながりませんが、尿漏れパンツや尿漏れパッドを使用して対策するのも一つの手です。

>> 尿漏れパンツをお探しの方はこちら <<

膀胱トレーニング

膀胱を訓練する方法として、
①尿意を感じたら5分我慢しましょう。
②慣れてきたら、10分・15分・20分と延ばしていきましょう。

昼間の排尿回数が5~6回ぐらいで、排尿間隔が3時間開くようになれば、もう「おしっこが近い」という悩みからは解放されたといえます。

ノンカフェインコーヒー

ノンカフェイン紅茶

ノンカフェインお茶

目次へ

男性のちょいモレ・尿漏れの原因と対策を解説しました。


尿漏れパンツ・尿漏れパッドは別記事で書いていますので、参考にしてみてください。
ノンカフェインドリンク(コーヒー・紅茶・お茶)の詳しい記事も書いていきますので、そちらもご覧いただけますと幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

*当サイトは、アフィリエイト広告を使用しております。

中高年お悩み解決
スポンサーリンク

コメント